歴史
極楽水は、文京区小石川に位置する名所史跡で、応永22年(1415年)に了誉聖冏上人が伝通院の前身である庵を草創した際、龍から仏法を授かった報恩として名水を授かったとされる湧き水です。この地はかつて宗慶寺の境内であり、明治39年の『新撰東京名所圖會』には松平播磨守侯の地として記されています。また、小石川七福神の一つである弁財天も祀られています。
見どころ
極楽水は「極楽の井」とも呼ばれる古井戸の遺構があり、史書『江戸名所記』にもその名が記されています。現在は小石川パークタワーの敷地内に整備され、近代的な公開空地として利用されています。ここでは、名水として知られる極楽水のほかに、小石川七福神の一つである弁財天が祀られています。極楽水の名水には、学問成就や恋愛成就など様々なご利益があるとされています。