四柱神社はよはしら じんじゃと読みます。名称は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神を祭神とし、4柱の神を祀ることによります。願いごと結びの神として周辺地域からの信仰が篤いです。明治5年(1872年)に筑摩県松本に設置された神道中教院で、明治7年(1874年)から四柱の神を祀ったことに始まります。
明治維新の折、神仏分離令(廃仏毀釈)が出され、これによって、明治7年2月、松本に神道中教院が宮村町長松院跡に設立されました。松本大火により類焼。大正13年、現在の社殿が再建されました。松本市で有名なパワースポットです。緑の小路があり様々な木や花が植えられています。
自然が豊富な神社で、市民の憩いの場所としても親しまれています。毎年11月19.20日にえびす講がおこなわれています。