今すぐスタンプラリーを始めよう

▼ スポット情報提供

スポット名

住所 ※わかるところまで

黒田 官兵衛

頭が良すぎたのが仇となる!?豊臣秀吉の参謀として活躍した天才軍師

黒田 官兵衛
豊臣秀吉の天下統一を支えた天才軍師。
竹中半兵衛と双璧をなし、「両兵衛」と呼ばれ称された。
秀吉を支えながらも、本人も天下取りの野心を持っていたと言われる。
本能寺の変が起こった際には、
「秀吉様、ご運が開けましたな。天下をお取なさいませ」
と言い、「中国大返し」を進言。
後に秀吉は天下統一を成し遂げるが、
官兵衛のあまりの頭のキレの良さに警戒を強め、忠義を尽くしていたにも関わらず冷遇され始める。
秀吉の死後、関ケ原の戦いにおいて天下統一を目論むが、
奇しくも息子の長政によりその計画も実現ならず。
長政は、関ケ原の戦いの功労に家康が自分の手を取り、何度もお礼を述べたことを話すが、
なぜ、その時左手で家康を殺さなかったのか、と天下統一の機を逃したことを伝えた。
晩年は隠居生活を送り、慶長9年3月20日(1604年4月19日)、京都伏見藩邸にて死去。59歳。

1-14/全14件
訪問者数:0

青山古戦場跡
3000人の赤松政秀の軍勢をたった300人の奇襲で撃退。黒田勘兵衛が初めて指揮をした戦いの地。
訪問者数:22

姫路城
黒田家の時代にも小さな城があり、官兵衛はここで誕生した。三木城落城後、そこを居城としようとした秀吉に、官兵衛は中国攻めの拠点にふさわしいと姫路城を明け渡し、秀吉はここに三重の望楼式天守を持つ姫路城を築城。天下取りの足がかりとした。
訪問者数:3

廣峯神社
官兵衛の祖父・重隆の代に黒田家は備前・福岡から姫路に移り、広峯神社の御師(おし)が配る神符(おふだ)とともに黒田家秘伝の目薬を売って財を蓄え、黒田家発展の基礎を築いた。
訪問者数:1

御着城跡公園
官兵衛は、小寺政職(まさもと)にその才能を認められ、家督を継ぐまで御着城で政職の近習として仕えた。御着城跡公園内には、黒田官兵衛の顕彰碑が建立されている。
訪問者数:0

随願寺
官兵衛の叔父・黒田高友は僧となり、休夢と称して増位山の地蔵院に住んだ。
訪問者数:0

黒田家廟所
御着城址の一角にある、官兵衛の祖父・重隆と生母・明石氏を祀る黒田家廟所
訪問者数:0

国府山城址
姫路城を豊臣秀吉に明け渡した官兵衛が、父・職隆とともに移り住んだ城があった場所。
訪問者数:0

松原八幡神社
羽柴秀吉がこの地を平定したとき、この神社を城南の芝原に遷すように命じた。そのときに秀吉に松原は由緒ある地だと諭し、この地での存続を懇願したのが、名軍師・黒田官兵衛だといわれている。
訪問者数:0

国分寺
阿閇城の戦いの後、毛利の大軍が上月城を囲んだため、秀吉らは救援に赴いたが、その隙に乗じて別所勢が姫路城を陥れようとしたため、官兵衛は急きょ姫路に引き返し、国分寺に拠って撃退したと伝えられる。
訪問者数:0

鶏足寺跡
天正六年七月、秀吉が尼子勝子、山中鹿之介らに守らせていた上月城が毛利方の手に落ちると、翌八月に峰相山鶏足寺の衆徒が蜂起。秀吉の命を受けた官兵衛が寺を焼き討ちにしたという。
訪問者数:0

御茶屋鶴松亭跡
官兵衛が秀吉を招待し、沖之浜州の陣屋で大茶会を催したところ、大松に鶴が見事な巣をかけていたことから、秀吉が陣屋の名を「鶴松亭」とするよう命じたといわれる。
訪問者数:5

圓教寺
三木城の別所長治の反乱により、姫路城にいた秀吉は別所氏と西の毛利氏に挟まれ窮地に陥ったが、官兵衛の進言で書寫山に本陣を移し、危機を回避した。
訪問者数:8

福岡城
初代福岡藩主・黒田長政が黒田官兵衛と相談し、慶長6年(1601)から7年がかりで築城。黒田官兵衛がかかわった最後の城。
訪問者数:0

崇福寺
黒田官兵衛の息子である長政(初代福岡藩主)により現在地に移転された。黒田家の菩提寺であり、黒田家歴代の墓所がある。官兵衛の墓もこの墓所に眠る。
1-14/全14件

の画像をアップロードします


※アップロード可能な画像ファイルは10MBまで(選択した画像ファイルサイズ:0MB)

コメント:

の画像をアップロードします


※アップロード可能な画像ファイルは10MBまで(選択した画像ファイルサイズ:0MB)

コメント:

キャンセル

を評価してさらにポイントゲット
GPS:+30pt

みなさんのこのスポットの評価を募集しています。
低い
1 2 3 4 5
高い

レビューコメントでさらにポイントゲット
GPS:+100pt

このスポットの魅力を他のユーザーに教えてあげましょう。(200文字まで)
(0/200文字)
自己申告を取り消す
自己申告スタンプする
スマートフォンでもっと楽しめる