徳川家康
徳川家康、自重と忍耐と人心掌握術で勝ち取った徳川政権260年

徳川家康は天文11年(1543年)三河国で、土豪松平広忠の嫡男として生まれます。6歳の頃人質となり駿府の今川家へ送られます。長い人質生活の後、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に打ち取られたのを機に、今川氏から独立しました。その後信長との間に同盟を結び、戦国大名として国盗り合戦の中に入って行きます。
信長が本能寺の変で倒れた時は、後継争いで秀吉に後れを取りますが、その後は秀吉に臣従し徐々に力を蓄えていきました。秀吉が亡くなった時には、臣下の五大老の筆頭にまで上り詰めており、他の豊臣大名たちを圧倒していきます。
豊臣家中の武断派対文治派の争いを利用して起こした関ケ原合戦でも、東軍を率いて大坂方石田三成が率いる西軍を破りました。しかし豊臣恩顧の大名たちの心がまだ定まっていないと見て、一気に政権を取りには行きません。17年後世の実勢はすでに徳川でした。機は熟したとして大阪冬の陣・夏の陣で豊臣家を亡ぼし、本拠地の江戸に幕府を開き、徳川260年の政権の元を築きます。
信長が本能寺の変で倒れた時は、後継争いで秀吉に後れを取りますが、その後は秀吉に臣従し徐々に力を蓄えていきました。秀吉が亡くなった時には、臣下の五大老の筆頭にまで上り詰めており、他の豊臣大名たちを圧倒していきます。
豊臣家中の武断派対文治派の争いを利用して起こした関ケ原合戦でも、東軍を率いて大坂方石田三成が率いる西軍を破りました。しかし豊臣恩顧の大名たちの心がまだ定まっていないと見て、一気に政権を取りには行きません。17年後世の実勢はすでに徳川でした。機は熟したとして大阪冬の陣・夏の陣で豊臣家を亡ぼし、本拠地の江戸に幕府を開き、徳川260年の政権の元を築きます。
1-10/全10件
1-10/全10件